電力料金は
1)会社等で6.6KV受電している場合
電気料金=基本料金+電力料金+燃料費調整額です。
業務用と高圧Aがあります。
2)業務用(事務所と考えてもらえればよい)500KWまで
基本料金=1,638円/Kw
夏季=13.75円/Kwh(7、8、9月です。)
他=12.65円/Kwh
夏季=13.75円/Kwh(7、8、9月です。)
他=12.65円/Kwh
3)高圧A(工場と考えてもらえればよい)500KWまで
基本料金=1233.75円/Kw
夏季=13.75円/Kwh(7、8、9月です。)
その他季節=12.51円/Kwh
夏季=13.75円/Kwh(7、8、9月です。)
その他季節=12.51円/Kwh
4)500kW以上は非公開なのでデータはありませんが、特高受電の大工場では大体10円/kWです。
電力料金が幾らになるかの比較を実際のデ-タから出してみましょう。但し燃料費調整額はオイルの値段によって変動するので考慮しません。前回の説明から、負荷の変動が高ければ電気料金は高くなると想像できますね。
5)実例1
某倉庫(業務用料金です。)
最大=最大電力(kW)=1,638円/Kw
電力=使用電力(kWh)=12.65円/Kwh又は13.75円/Kwh(7、8、9月です。)
金額=その月の金額(千円)
単価=円/kWh
に従い計算した結果を下記に示します。
8月
|
9月
|
10月
|
11月
|
12月
|
1月
|
2月
|
3月
|
4月
|
5月
|
6月
|
7月
|
|
最大
|
53
|
53
|
52
|
22
|
22
|
25
|
26
|
25
|
22
|
21
|
18
|
48
|
電力
|
8318
|
14858
|
9541
|
5066
|
4785
|
4768
|
4831
|
4639
|
4934
|
4413
|
4185
|
6640
|
金額
|
201
|
291
|
207
|
151
|
147
|
147
|
148
|
145
|
149
|
143
|
140
|
178
|
単価
|
24.1
|
19.6
|
21.7
|
29.8
|
30.8
|
30.9
|
30.6
|
31.3
|
30.2
|
32.3
|
33.4
|
26.8
|
6)実例2
某事務所 (業務用料金です。)
最大=最大電力(kW)=1,638円/Kw
電力=使用電力(kWh)=12.65円/Kwh又は13.75円/Kwh(7、8、9月です。)
金額=その月の金額(千円)
単価=円/kWh
に従い計算した結果を下記に示します。
8月
|
9月
|
10月
|
11月
|
12月
|
1月
|
2月
|
3月
|
4月
|
5月
|
6月
|
7月
|
|
最大
|
26
|
28
|
27
|
22
|
24
|
30
|
38
|
35
|
34
|
15
|
10
|
16
|
電力
|
5217
|
6415
|
5004
|
4274
|
5040
|
5565
|
6436
|
12168
|
4898
|
2786
|
2366
|
2960
|
金額
|
114
|
134
|
109
|
100
|
110
|
119
|
146
|
216
|
124
|
97
|
92
|
99
|
単価
|
21.9
|
20.9
|
21.8
|
23.3
|
21.8
|
21.5
|
22.7
|
17.7
|
25.4
|
35
|
39
|
33.7
|
7)実例3
某工場(高圧A料金です)
最大=最大電力(kW)=1233.75円/Kw
電力=使用電力(kWh)=12.51円/Kwh又は13.75円/Kwh(7、8、9月です。)
金額=その月の金額(千円)
単価=円/kWh
に従い計算した結果を下記に示します。
8月
|
9月
|
10月
|
11月
|
12月
|
1月
|
2月
|
3月
|
4月
|
5月
|
6月
|
7月
|
|
最大
|
67
|
67
|
57
|
56
|
57
|
70
|
67
|
63
|
53
|
27
|
30
|
58
|
電力
|
11408
|
10699
|
5642
|
6304
|
7864
|
10800
|
12324
|
9098
|
6890
|
4446
|
5096
|
18470
|
金額
|
239
|
230
|
153
|
162
|
181
|
221
|
241
|
200
|
173
|
142
|
150
|
340
|
単価
|
21
|
21.5
|
27.2
|
25.6
|
23
|
20.5
|
19.5
|
22
|
25
|
31.9
|
29.5
|
18.4
|
8)実例4
某工場(高圧A料金です)
最大=最大電力(kW)=1233.75円/Kw
電力=使用電力(kWh)=12.51円/Kwh又は13.75円/Kwh(7、8、9月です。)
金額=その月の金額(千円)
単価=円/kWh
に従い計算した結果を下記に示します。
8月
|
9月
|
10月
|
11月
|
12月
|
1月
|
2月
|
3月
|
4月
|
5月
|
6月
|
7月
|
|
最大
|
221
|
278
|
274
|
208
|
192
|
214
|
226
|
223
|
201
|
219
|
223
|
203
|
電力
|
36558
|
47832
|
50058
|
33144
|
31176
|
36336
|
27132
|
46722
|
34206
|
36306
|
24600
|
34452
|
金額
|
775
|
1000
|
978
|
756
|
732
|
797
|
681
|
927
|
770
|
806
|
650
|
816
|
単価
|
21.2
|
20.9
|
19.5
|
22.8
|
23.5
|
21.9
|
25.1
|
19.8
|
22.5
|
22.2
|
26.4
|
23.7
|
9) 結果
以上の事をまとめると個人が平均をとって22.86円/kWh、小事務所や小工場は20円~30円/kWhといったところ、一方大工場は10円/kWh程度(大工場で単価を聞いたことがある)、即ち電気料金は大企業に有利になっていて、個人、中小企業には冷たい。経団連の米倉会長が東電にしっぽを振るのもうなずます。でも何故個人及び中小企業が大企業の2~3倍の電気代を払わなければならないのでしょうか???
東京電力がエコキュートを大々的に宣伝してきたのは、電力使用の平準化に効果があり、東京電力にも大きなメリットがあるから宣伝するのも解りますが、ヒートポンプの宣伝では電力使用量が減少して営業的にマイナスとなるのにどうして力を入れているのだと思っていましたが、ようやく最近テレビを見ていて解りました。
ヒートポンプの宣伝費が原価として計上されているから、ヒートポンプの宣伝を大々的にすればするほど利益が出るのです。この利益はヒートポンプの使用によって減ずる営業利益を補って余りがあるのです。従って東京電力は電力使用の減少と原子力発電と組み合わせ炭酸ガス排出を抑えるCSRとして利用してきましたが、炭酸ガスは抑えたが、より悪質の核物質を排出してしまったのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿