ページ

2011年7月30日土曜日

コンデンサのMCCB選定

A)開路時における選定
 MCCBが速入り、速切りでない機構を使用した場合コンデンサ-容量が小さいと振動電流
が充分に減衰するまで放電されないので、振動電圧の逆方向波高値付近で消弧される第一再
点弧でコンデンサ-電圧が3Em付近に維持され、第二再点弧では5Emに、第三点弧では
7Emと次第に大きくなり、ついにはコンデンサ-のパンクを招く、MCCBは速入り、速切
り機構のものを使用しなければならない。


C)高調波電流を考慮した選定
  コンデンサ-は電圧歪を数倍の電流歪に拡大する性質を持っている為、電圧波形に歪を生
じる様なサイリスタ-突入電流を考慮した選定コンデンサ-回路を閉路すると投入位相時の
電圧瞬時値Vに見合うだけのコンデンサ-電q=CVが瞬時に供給されなければならない、
その為に大きな突入電流が流れる、尚コンデンサ-バンクが複数個ある場合は充電された隣
接コンデンサ-から流れ込む突入電流を合算してMCCBを選定する必要がある。
機器が近くにある場合はMCCBの選定に注意を要する。 この様な場合は熱動電磁形を選定
すれば良い。

コンデンサ-定格               MCCBの定格電流 (AT)                     
       KVA      200V 50Hz     220V 60Hz        400V50Hz     440V60Hz       
   KVA
200V  50Hz
220V  60Hz
400V  50Hz
440V  60Hz
        5
       30
       20
       15
       15
       10
       50
       50
       30
       20
       15
       75
       60
       50
       30
       20
      100
      100
       50
       50
       25
      100
      100
       60
       50
       30
      125
      125
       75
       60
       40
      200
      200
      100
      100
       50
      225
      200
      100
      100
       75
      400
      300
      200
      150
      100
      400
      400
      225
      200
      150
      600
      600
      400
      300
      200
      800
      800
      400
      400
      300


      600
      600
      400



      800

0 件のコメント:

コメントを投稿